2026年を見据えたDX人材育成:『次』のステージに向け、DX推進・育成責任者は『今』何をすべきか?
「一通りDX人材育成を実施したが、期待を超える効果が得られなかった」
「改めて、2026年以降に向けてどういったAI/DX人材を育成すべきだろう」
次期中期経営計画の策定や生成AIの発展を受け、多くのDX推進・育成責任者や担当者が、AI/DX人材育成を新たなステージへ進めるための施策について頭を悩ませています。
本ウェビナーでは、1000社以上の支援実績を持つキカガクが、独自のフレームワークでDX推進フェーズを整理し、
各フェーズごとのつまづきポイント、担当者がPRJ推進するための武器、費用対効果の考え方などをご紹介。
『次』のステージに向けDX推進・育成責任者が『今』実施すべきことのヒントをお届けします。
Recommend
こんな方におすすめ
01一通りDX研修を実施したが、改めて来季以降の育成を見直したいDX推進・育成責任者や担当者
02このままDX人材育成を続けた際に発生する課題やその乗り越え方を知りたいDX推進・育成責任者や担当者
03他社の成功事例や具体的な支援方法を知りたいDX推進・育成責任者や担当者
Summary
セミナー概要
タイトル | 2026年を見据えたDX人材育成:『次』のステージに向け、DX推進・育成責任者は『今』何をすべきか? |
開催日時 | 2025年10月02日 14:00 |
視聴方法 | ZOOM |
参加費用 | 無料 |
Time Schedule
スケジュール
Instructor
講師紹介
執行役員 CRO
秋山 貴史
神戸大学交通経済学研究室にてPythonを用いたハブ空港の発着最適化の研究に従事。 2018年に AI 開発ベンチャー 株式会社 ClassIII を共同創業。取締役としてセールス、マーケティングの責任者を務めたのち、2022年 よりキカガクにてコンサルティング事業部の立ち上げに従事。 法人営業、研修・ DX コンサルティング業務を行う。
神戸大学交通経済学研究室にてPythonを用いたハブ空港の発着最適化の研究に従事。 2018年に AI 開発ベンチャー 株式会社 ClassIII を共同創業。取締役としてセールス、マーケティングの責任者を務めたのち、2022年 よりキカガクにてコンサルティング事業部の立ち上げに従事。 法人営業、研修・ DX コンサルティング業務を行う。
イベントのお申込みやお問い合わせはこちら