研修の画像

【採用依存からの脱却】なぜ、高度DX/AI人材は「採る」より「育てる」が正解なのか?


「高いスキルを持ったAI/DX人材が、市場にいない・採用できない」、「外部ベンダーに頼ったDXには限界を感じている」。

多くの企業がこの課題に直面しています。DX推進に欠かせない高度人材は、市場での獲得が困難である一方、本当に価値を生むのは自社の業務(ドメイン知識)を深く理解した人材です。

だからこそ、「新卒育成」が、高度DX/AI人材確保の『最適解』になり得ます。

本ウェビナーでは、なぜ「新人育成」が採用依存の課題を解決するのか、キカガクの成功事例を交え、3年後の組織を変える「新卒DX/AI人材化」戦略をご紹介します。

Recommend

こんな方におすすめ

01採用市場でのDX・AI人材獲得に限界を感じ、中長期的な人材戦略の再設計を検討している経営層・人事責任者の方

02外部ベンダー依存のDX推進から脱却し、自社内で継続的に高度人材を育成できる仕組みづくりを模索している方

03新卒・若手社員を対象に、3年後を見据えたDX/AI人材育成のロードマップを構築したい人材開発担当者の方

Summary

セミナー概要

タイトル【採用依存からの脱却】なぜ、高度DX/AI人材は「採る」より「育てる」が正解なのか?
開催日時2025年11月26日(水)14:00〜15:00
視聴方法Zoom
参加費用無料

Time Schedule

スケジュール

Instructor

講師紹介

秋山 貴史

執行役員 CRO

秋山 貴史

神戸大学交通経済学研究室にてPythonを用いたハブ空港の発着最適化の研究に従事。 2018年に AI 開発ベンチャー 株式会社 ClassIII を共同創業。取締役としてセールス、マーケティングの責任者を務めたのち、2022年 よりキカガクにてコンサルティング事業部の立ち上げに従事。 法人営業、研修・ DX コンサルティング業務を行う。

イベントのお申込みやお問い合わせはこちら

オペレーターの女性
オペレーターの女性

資料請求

Document Request

DX 推進にお悩みの方はお気軽にご相談ください。


キカガクについて詳しく知りたい方

今注目のスキル可視化サービス

お問い合わせはこちら

導入企業の事例を紹介