DX Blog
Di-Lite スキルを証明するための 3 つの資格について解説!
Di-Liteスキルを証明するための3つの資格について解説!
Di-Lite スキルとは新時代のビジネスマン全員に求められるデジタルリテラシーの範囲を指します。
先行きの見えない日本経済を生き抜くために、Di-Lite スキルを身に着けたいと考える方が増加しています。この記事では Di-Liteスキルの概要について案内し、Di-Lite スキルを証明するための資格試験について解説いたします。
Di-Liteスキルとはいったいなに?
出典:デジタルリテラシー協議会|Di-Lite 啓発プロジェクト
まず Di-Lite スキルとはいったいなんなのかについて紹介します。Di-Lite スキルは複数のスキルが組み合わさったものです。単純な IT スキルとは違い、ビジネスに活かせることが求められるスキルです。
Di-Lite スキルは 3 つある
Di-Lite スキルは大きく分けて 3 つのスキルに分類できます。
- 統計、数学、データサイエンスのスキル
- プログラミング、IT 全般を活用するスキル
- AI 構築、活用することができるスキル
この 3 つのスキルが求められます。
Di-Liteスキルを証明する資格
Di-Lite スキルは 3 つのスキルが複合的にあわさったものだとご説明しました。
それぞれのスキルについて、身につけるための資格があります。
それは、
- ITパスポート
- データサイエンティスト検定
- G検定
それぞれの資格が 3 つのスキルを学んだ証になります。
それではひとつひとつの資格についてみていきましょう。いったいどのようなことが学べるのでしょうか。
ITパスポート
ITパスポートは「国家資格」の一つです。IT に関する幅広い知識について問う問題が出題されます。
取得することで就職活動に有利に働くのか、ということに関してですがこれについては残念ながらず、すべての人に当てはまるということは難しいです。
なぜなら、IT に関わる人間にとって大前提となる知識が問われる資格試験だからです。
しかし、これは視点を変えることによって、有効性が生まれます。
例えば、40~60 代のビジネスマンの場合は資格取得で優位性を示すことができる可能性があります。これまで IT リテラシーとは無縁であった方であれば、IT パスポートを取得することによって新しい知識への学習意欲があることを示すことができるでしょう。
若いビジネスマンの方であれば、これから IT パスポートを取得するメリットはあまりないかもしれません。しかしながら、IT リテラシーに自信がないのでまずは何か一歩踏み出したいと思われているのであれば受講検討に十分値するのではないでしょうか。
データサイエンティスト検定
データサイエンティスト検定は、とてもシンプルに言えば統計や数学の知識を問う検定です。
しかしながら、データを扱うことも出題範囲に含まれるため、データベースやプログラミングについての知識も出題範囲に含まれます。
データサイエンティストとして見習いレベル、アシスタントレベルになるために最低限必要な知識を網羅的に学ぶことができます。この資格を取得したからと言って、すぐにデータサイエンティストとして独り立ちできるわけではありませんが、それでもデータサイエンティストして必要な分野の知識を俯瞰して知ることができるので資格取得に大きな意味があります。
データサイエンティストを単純なバズワードとして捉えてしまい「データを扱う人」といった解像度の低い状態でとどまるのではなく、この資格を勉強することによって、今後さらにどのように知識を深めていけばよいかを知ることができます。
G検定
G検定は、近年は大企業を始めとして多くのビジネスマンが取得を初めている資格の一つです。AI についての知識を問うないようの試験であり、G検定を取得することによって「なんとなくの、イメージとしての AI」から脱却し、背景の理論や内部の構造などのイメージを捉えた上での AI を理解できます。
例えば、AI には機械学習と呼ばれる技術が用いられています。とくに、近年話題になっている AI には機械学習の一つであるディープラーニングが用いられています。ディープラーニングとはいったいどのような仕組みか等を G検定を勉強する上で学ぶことができるでしょう。
G検定を学べば、「AI がなんでも解決してくれる」「すべての人間の仕事をAIが奪う」などといった行き過ぎたAIへの印象を改めることができます。それだけでなく、今後企業が DX を推進していく上で AI を活用したビジネスの提案をできるようになる可能性があります。
Di-Liteスキルは転職に使える?
ここまで Di-Lite スキルを学ぶための資格についてみてきました。
ビジネスマンとして気になることは、Di-Lite スキルが転職活動を行う上で有効活用できるのか、ということでしょう。 この点については今後さらに加速する DX の観点から見ていきたいと思います。
DX 人材になるためのリスキリング
現在の日本は主要先進国から大きく遅れを取っています。その理由については様々な議論がされていますが、ここで一つだけ要因をあげるとするならそれは「IT 技術を活用した、生産性向上ができていない」ことでしょう。いまだにハンコ、ファックスから脱却できない企業は多いです。そのような旧態依然とした体制から進化するために、DX がいま話題になっていることはすでにご存知のことだと思います。DX を推進していく上で重要なことは、ビジネスマン各個人が新しい時代の IT スキルを身に着けて、それを活用していけるように周囲に働きかけることです。
多くの企業で「DX を推進していかなくてはいけない」という悩みを抱えています。しかしながら、その悩みを解決することができない理由は、そもそも DX 推進を行える人材がいないことにあります。企業は DX 推進を先導できる人材を求めているのです。では、DX 人材が備えておくべきスキルとはいったい何でしょうか?そのスキル獲得のラーニングパスのベースとなるのが、この Di-Lite になります。
まとめ
この記事では Di-Lite スキルの概要、そして Di-Lite スキルを身につけるための資格についてみてきました。もしも、この記事をみて Di-Lite スキルに興味をさらに深めたようでしたら、ぜひ受験を検討してみてください。
DX に取り組むにはまず全社員のスキル可視化が重要
昨今 DX 推進の重要性が叫ばれていますが、そのためにまずは全社員の DX スキルを可視化し現在の状況に合った DX 施策を打つことが重要です。
キカガクでは社員の DX スキルを定量評価する「全社員向け DX リテラシーアセスメント」を提供しています。
個人のリテラシーレベルを可視化することで必要な人材要件を定義できるようになり、人材育成のための研修を効果的に行うことが可能です。
現在「全社員向け DX リテラシーアセスメント」の無料体験を提供しています。
DX 推進のためにまず社員のリテラシーレベルを可視化したい担当者の方はぜひ無料体験にお申し込みください。
関連記事
新着記事
2025.07.09
【AI 技術導入ガイド】経営企画部門の戦略策定革命!AI エージェントで業務を劇的に改善
2025.07.09
【AI技術導入ガイド】建設業界での生成 AI 活用による業務効率化と競争力強化
2025.07.02
【 AI 技術導入ガイド】小売業の AI エージェント活用で実現する売上向上と顧客体験革新
2025.07.02
【AI技術導入ガイド】金融業界に変革を!AIエージェントの活用事例と導入のポイント
2025.06.30
【AI技術導入ガイド】情報システム部門の生産性を劇的に向上させる生成 AI 活用術
2025.06.29
【AI 技術導入ガイド】医療の眼を革新する画像認識AI。その活用事例と導入のポイント
2025.06.29
【AI技術導入ガイド】医療業界におけるAIエージェント活用!業務効率化と患者満足度向上の秘訣とは
2025.06.27
【キカガクサービス紹介】企業のAI導入の壁を乗り越える、キカガクAI開発事業部の一気通貫アプローチとは?
2025.06.27
【 AI 技術導入ガイド】教育 DX の最新! AI エージェントが個別最適化学習と教師の働き方をどう変えるか