DX Blog
キカガクの研修で迷ったらこれ!キカガクのオープンコース
本ページでは、キカガク創業当初から実施しているオープンコースについてご紹介します。
キカガクの研修への想い
キカガクは、「あるべき教育で人の力を解放する」というミッションを掲げている教育・人材育成の会社です。採用においてもビジョン採用を徹底していおり、教育や人材育成について思い入れが強いメンバーが集まっております。
そんな教育への想いが強すぎるが故、ご提供している研修についても「学んだ人の活躍」までを見据え、「現場での活用」にこだわった効果のある DX 研修を提供し続けています。
具体的には、実データカスタマイズ研修や問題解決型 (PBL) 研修といった研修と現場活用の壁を超える研修や、その前提となる先端技術についてわかりやすく体系的に理解してもらう研修を通して、活躍できる人材の育成に注力しています。
今回ご紹介するオープンコースは、現場活用に向けて技術を体系的に習得していただく研修となります。
キカガクのオープンコースとは
キカガクのオープンコースとは、定期開催しているリアルタイムオンライン研修になります。
リアルタイムオンライン研修とは、Zoom 等の Web 会議サービスを活用し、キカガクの講師が受講生にリアルタイムで講義や質疑応答をする研修になります。
オープンコースは個社向けの法人研修ではなく、日程さえ合えば全国どこからでも、誰でもご参加いただける定番講座です。
項目 | 内容 |
---|---|
時期 | 定期開催(月に 1 回程度) |
形式 | オンラインの集合研修 |
場所 | オンライン |
対象 | 法人・個人 |
定員 | 20 ~ 30名程 |
また参加者ですが、例えば次のような方がご参加くださっています。
- E資格取得のために個人で参加したい
- 会社の選抜メンバーに対して、体系的な技術を身につけてほしい
- 現段階では育成予算が限られているので、少額で研修を受講させたい
- まずはキカガクの研修がどういったものなのか知りたい
このように、幅広い方がまずご受講くださっているのが、キカガクのオープンコースになります。
キカガクのオープンコースが選ばれる理由
お陰様でキカガクの研修は多くの企業様・個人のお客様にお選びいただき、下図のように導入企業や受講者が増え続けております。
今回はその中でもキカガクのオープンコースが選ばれている特徴をご紹介します。
研修内容のわかりやすさ
弊社が無料で提供している脱ブラックボックスコースをご受講くださったことがある方はご実感くださっているかもしれませんが、あえてノートを活用し手書きで解説を交えたり、難しい理論や数学的な要素の重要なことを丁寧にに伝えることで、わかりやすく学びの多い教育に力を入れています。
さらに、実績豊富な講師が受講生と密接にコミュニケーションを図ることで、習熟度を図りながら進めたり、集中力をコントロールする研修運営を実施しています。
こういった初学者が躓きやすいポイントを熟知したわかりやすい研修コンテンツや研修運営により、研修満足度が高い結果となっております。
初学者から体系的に学べる
オープンコースは目的に沿って必要なカリキュラムが、網羅的かつ体系的に詰まっています。
例えばディープラーニングハンズオンコースでは、ディープラーニングの基礎からはじまり、フレームワークの活用、画像処理、自然言語処理と、ディープラーニングに必要な基礎から実践までを 3 日間でやり切る内容になっています。
つまり、短期間で必要かつ重要な要素を過不足なく学習することができます。
また、オープンコースにはプログラミングを必要とするコースがあります。
ただし、プログラミングを普段業務として活用されていない方でも問題なく研修を受講いただくよう、事前予習をご用意しております。
この事前予習からオープンコースをご受講いただくことで、その技術に対して初学者からでも体系的に学習することができます。
インプットとアウトプットのバランス
研修がわかりやすいと、わかった気になり逆に学習習熟度が下がることがあります。
キカガクのオープンコースでは、インプットとアウトプットのバランスを調整し、ある意味強制的に学習したものをアウトプットしていただく機会を設けています。
それにより、わかったつもりになっていた部分や実際にやってみるとできなかったことが明確になり、講師のフォローを得ながら、一つひとつ技術を学習していくことでさらにインプットを深めます。
こういったサイクルをうまく回すことで、研修内容の習熟度を高めていく設計になっています。
キカガクのオープンコース
それではキカガクのオープンコースをご紹介します。
下図はオープンコースの概要のまとめと、事前学習の有無、そしてコース内におけるプログラミングの有無をまとめております。
コース名 | 概要 | 事前予習 | プログラミングの有無 |
---|---|---|---|
DX や AI 基礎から DX ・AI プロジェクト推進を | あり | なし | |
⽇本マイクロソフト共同開催の | あり | あり | |
インプットとアウトプットを | あり | あり | |
豊富な演習でデータサイエンスを | あり | あり | |
クラウドを用いてデータエンジニアリングを | あり | あり | |
仕事をよりデータドリブンに進めるために、 | あり | なし |
オープンコースではエンジニアの方のみが対象となるのではなく、プログラミングが必要な研修でも事前予習からしっかり取り組んでいただければご受講いただけます。
もしご不明点やご不安な点がある方は、下ボタンより遠慮なくお問い合わせください。
それでは各コースの詳細をご紹介してまいります。
DX ビジネス企画立案コース
項目 | 詳細 |
---|---|
コース概要 | DX や AI 、プロジェクトについて基礎から網羅的に学習し、 |
対象者 |
|
研修の到達点 |
|
日程 | 1 日間 |
料金 | 55,000 円(税込) |
事前予習 | あり |
動画によるコース紹介や詳細のスケジュールはこちらのページからご確認ください。
ディープラーニングハンズオンコース
項目 | 詳細 |
---|---|
コース概要 | 3 日間で機械学習・ディープラーニング(画像処理・⾃然⾔語処理)の理論と実装を習得できるコースです。 |
対象者 |
|
研修の到達点 |
|
日程 | 3 日間 |
料金 | 165,000 円(税込) |
事前予習 | あり |
動画によるコース紹介や詳細のスケジュールはこちらのページからご確認ください。
機械学習実践コース
項目 | 詳細 |
---|---|
コース概要 | 豊富な演習を通して機械学習を用いたデータ分析力と実装力を身につける講座です。 |
対象者 |
|
研修の到達点 |
|
日程 | 3 日間 |
料金 | 110,000 円(税込) |
事前予習 | あり |
動画によるコース紹介や詳細のスケジュールはこちらのページからご確認ください。
データサイエンス実践コース
項目 | 詳細 |
---|---|
コース概要 | 豊富な演習形式のデータ分析を通して、 |
対象者 |
|
研修の到達点 |
|
日程 | 3 日間 |
料金 | 110,000 円(税込) |
事前予習 | あり |
動画によるコース紹介や詳細のスケジュールはこちらのページからご確認ください。
データエンジニアリング実践コース
項目 | 詳細 |
---|---|
コース概要 | 【Microsoft Fabric 対応】ビッグデータの活用を見据え、 |
対象者 |
|
研修の到達点 |
|
日程 | 2 日間 |
料金 | 110,000 円(税込) |
事前予習 | あり |
動画によるコース紹介や詳細のスケジュールはこちらのページからご確認ください。
データサイエンス活用コース
項目 | 詳細 |
---|---|
コース概要 | データ分析基礎から正しい結果解釈の方法を学ぶ講座です。 |
対象者 |
|
研修の到達点 |
|
日程 | 1 日間 |
料金 | 55,000 円(税込) |
事前予習 | あり |
動画によるコース紹介や詳細のスケジュールはこちらのページからご確認ください。
実際の受講生の声
簡単ではありますが、実際にコースに参加された受講生の嬉しい声をご紹介します。
コース名 | 概要 |
---|---|
| |
| |
| |
| |
| |
|
受講までの流れ
最後にお申し込みまでの流れをご紹介します。
STEP.1 お申し込みフォームより必要項目の記入
各コース紹介ページにある「お申し込みフォーム」からお申し込みください。
なお、「希望スケジュール」にて開催予定の日程が記載されております。
そちらに必要事項をご記入いただきフォームをお送りください。
もし、受講前に不明点がご不安点等ある場合は遠慮なく下ボタンよりお問い合わせください。
STEP.2 お申し込み完了後、カスタマーサポートのメールを確認
フォーム送信後、カスタマーサポートよりメールをお送りいたします。
申し込み内容をご確認いただき、申し込みしたコースが間違いないかご確認の程お願い致します。
※メールがきていない場合は迷惑メールをご確認いただき、それでも見当たらない場合はカスタマーサポートにご連絡ください。
STEP.3 受講するにあたり以下の準備・確認
受講にあたり、下記をご確認くださいませ。
事前予習動画(Chrome 推奨)
お申込コースの理解度をより一層いいものとしていただくために事前予習を設けております。
受講前に必ずこちらをご受講いただくようお願い致します。
講義使用ツールの確認
- Web会議ツール「Zoom」
- ブラウザ「Chrome」
当日研修で上記の 2 つを使用します。お持ちの PC にご準備の程よろしくお願い致します。
また当日使用する Zoom の URL も申し込み確認メールにて掲載しております。
受講に必要なもの
- PC
- ノート
- 筆記用具
- Webカメラ(PC内臓カメラまたはUSBプラグインカメラ)
- 音声機器(マイク付きイヤホンセット)
キカガクではコースによっては、皆様に積極的にご参加いただくため手書きで解説を行います。それに活用するノートや筆記用具のご準備をお願い致します。
また、オンラインで研修を行うため、Web カメラや音声機能がついている PC のご準備をお願い致します。
STEP.4 受講
開催日の開催時間までに Zoom にご参加ください。
もしご都合合わなくなったりした場合、下記にご連絡をおお願い致します。
オンラインではありますが、インプットとアウトプットのバランスよく、他受講生との交流等もありつつ、楽しみながら取り組んでいただける研修を実施いたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
まとめ
キカガクが初めてご提供したコースはオープンコースのディープラーニングハンズオンコースでした。そこからその他コースが生まれ、法人研修も増え、現在では個人向けプログラミングスクール等も提供しております。
そのディープラーニングハンズオンコースでは、受講生に集中してもらったり、理解度を上げていただくために、あえてノートを取り入れ、受講生の皆様にも手を動かしていただく形式を取ったりしています。
このように、学習が難しい領域だからこそ、伝え方や学び方、学習のコンテンツ内容を工夫し、常にブラッシュアップさせているのがキカガクのオープンコースになっています。
まずキカガクの研修のクオリティを体験してみたい、初学者からでもわかりやすく技術を体系的に学びたい、この条件にあうコースを紹介してほしい等あれば、遠慮なく下記問い合わせよりご連絡ください。
関連記事
新着記事
2025.01.06
【事例:AOAI研修】社内問い合わせ自動化システムを自身で開発!LLMとRAGを体系的に学び実務に活かす
2024.12.12
【事例:マネジメント層向けDX研修】DX推進人材との「共通言語化」で、変革が進む組織へ。静岡ガスが挑む管理職向け教育
2024.12.12
【事例:ビジネスアーキテクト育成研修】強力なプロジェクト推進力がDXを動かす!静岡ガスのDX推進人材育成戦略
2024.09.19
【事例:生成AIアイデアソン】社員の創造力で加速する生成AI活用。大日本印刷のアイデアソン好事例
2024.06.26
【事例:DXプロジェクトマネジメント研修】地域DXを担う人材を育てる。百十四銀行が取り組むDX人材育成とは
2024.06.12
実務で使えるDXスキルが身につく!PBL(課題解決型研修)の概要と成功のポイント
2024.05.31
【事例:ChatGPT 研修】生成AIの本質を理解し実践できるDX人材を育成!「手を動かす」研修で高い満足度を実現
2024.05.21
【事例:全社向け研修】住友ゴム工業株式会社:中期計画達成にむけて全社向け DX 人材育成を実施
2024.03.29
【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜育成導入担当者編〜