DX Blog
キカガクの eラーニングの種類と特徴は?
キカガクの研修ロードマップにおける eラーニング
キカガクが提供している eラーニングは下図の研修ロードマップにおいて、コース名のとなりに緑で「el」とついているのが eラーニングで提供しているコースとなります。
DX に必要な知識を入門から応用まで学べるよう、幅広くご用意しております。
下図:キカガクの研修ロードマップ
企業の課題や育成方針に合わせて単体のコースをご受講いただいても、各コースを組み合わせてご受講頂くことももちろん可能です。
また、課題に沿った eラーニングを提案してほしい、eラーニングのカスタマイズをしたい等あれば、遠慮なく下記より弊社 DX コンサルタントへご相談ください。
では、早速 eラーニングの各コースの一覧をジャンルごとにご紹介します。
各コース名をクリック頂くとコース詳細ページに遷移します。
入門編:何も知らない状態から DX 関連のリテラシーを身につける
DX に必要な知識を体系的に学習できるコース一覧です。
- DX ファーストステップコース
- AI・クラウド・IoT 入門コース
- データサイエンス入門コース
- 体験型 DX リテラシー向上コース
- Azure Open Sercice/ChatGPT 導入
入門編:何も知らない状態から情報リテラシーやデジタルの基礎知識を学ぶ
デジタルや IT 基礎から網羅的に学習できるコース一覧です。
入門編:ツールの使い方を基礎から覚える
デジタル活用のためのツールの使い方を基礎から学ぶコース一覧です。
基礎編:デジタルスキル標準を体系的に学ぶ
デジタルスキル標準におけるデジタルスキルの基礎を体系的に学習できるコース一覧になります。
実践編:DX のための AI やデータサイエンスの実践力を身につける
Python を活用したデータ分析を実装していくために、まずは Python や機械学習、数学についての基礎を学ぶコースです。
上記のコースを事前準備として、機械学習や ディープラーニング、データサインエスの知識を網羅的に学習し、実践しながらスキルを身に着けていくコース一覧です。
応用編:DX のための AI やデータサイエンスの応用技術を身につける
ディープラーニングの応用編としての eラーニングコース一覧です。
レベル別キカガクの eラーニング一覧はこちら
なお、下記ボタンを押すと、eラーニングで提供しているコース一覧をレベル別にご紹介しています。
キカガクのeラーニングのレベル感は?
「何もしらない、わからない」から受講できる
入門編のレベル感
キカガクの eラーニングの入門編は、DX や AI などの専門領域についてかなりわかりやすく解説しています。
デジタルへのアレルギーがある方から安心してご受講いただけるように、事例や図解を多く使いイメージが付きやすい内容になっています。
なので、「以前研修に導入した内容が難しすぎた」や、「もっと初歩の初歩から解説してほしい」といったご要望に沿った内容になっています。
基礎から段階を踏んで学ぶカリキュラム
カリキュラムも基礎から始まり、その技術の必要な背景から事例まで段階を踏んで講義を進めていきます。
例えば、下記は DX ファーストステップのカリキュラムです。
このように、DX についての理解や必要性の醸成、活用事例によるイメージ化まで段階的かつ包括的に学習していきます。
大項目 | 詳細 |
---|---|
DX の推進とビジネストレンド |
|
DX による企業の変革 |
|
DX を支える根幹技術 |
|
DX 推進の実例 |
|
実践編は言葉通り実践的で難易度が上がる
入門だけではなく、eラーニング上でハンズオンでプログラミングをしっかり行う実践コースもご用意しております。
実践編が入門編と大きく違うのは、次の 3 つになります。
1. 必要技術を網羅的に学ぶ
一気に全体像を網羅的に学習してもらうため、一つのコースで幅広い技術や知識を扱います。
ディープラーニングハンズオンコースでは、ディープラーニングの基礎から始まり、画像処理・自然言語処理と、ディープラーニングの全体像を万遍なく学習していきます。
2. ハンズオン形式
実践編は、知識研修ではなくプログラミングが入ってくるので実際に手を動かしてプログラミングをしていただきます。
そのためのコースもハンズオン形式で、講師のプログラミングをみながら一緒に進める形式で進んでいきます。
3. 実践力が問われるアウトプット
コース設計がインプットとアウトプットを交互に繰り返しながら進む設計になっています。
また、テストもあり単なる知識テストではなく、実装力が問われるテストとなっているため、eラーニングではありながら高い習熟度が期待できるコースとなっています。
このように入門編と比べると扱う技術レベルや内容レベルが格段に上がります。そのため、もし必要に応じて質問対応等のご希望があれば、その旨 DX コンサルタントへご連絡ください。
キカガクの eラーニングは他社とどこがちがうのか?
圧倒的わかりやすさ
上記でもご紹介しましたが、キカガクの研修の特徴はまず「わかりやすさ」になります。
難しいことをわかりやすく伝える伝え方や、手書きノートを使った解説、わかりやすい事例や図解の活用など、受講生が感動してくれる学びを提供するために日々努力しています。
このわかりやすさがあるため、学習意欲や活用イメージが湧き、学ぶことへの抵抗が減り、習熟度が高まることで、現場での活用に繋がる研修を提供できています。
コストパフォーマンス
キカガクの eラーニングは、基本的にキカガク for Business という学習管理システム&アセスメントサービスによりご受講いただけます。こちらは 1 ID あたりの料金体系となっています。
一方で、eラーニングの買い切り型のプランもご提供しています。
こちらは人数に関わらず一定料金のため、全社員研修等の参加人数が多くなる研修においてかなりのコストパフォーマンスが期待できます。
集合研修との組み合わせによる入門から現場活用までのカリキュラム
キカガクの強みは、研修内容を現場で活かしてもらうための課題解決型 ( PBL ) 研修です。
つまり、キカガクの eラーニングからはじめ、実践研修や PBL 研修を組み合わせることで、リテラシーから実践力まで身につける育成カリキュラムを作成することができます。
これにより、初学者から現場で活躍するレベルの人材まで一気通貫で育成することが可能です。
eラーニングを導入して終わりにしないために
eラーニングを導入したが成果がいまいち分からないとお悩みにご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そういった悩みを解決すべく、キカガクでは eラーニングに組み合わせたアセスメントサービスを 2 つご用意しています。
- デジタルスキル標準に沿ったアセスメントサービス
- データサインエンティストのスキル可視化サービス
こちらの詳細のご紹介はこちらのページに委ねますが、このサービスにより次のことが可能になります。
- DX 人材の定量評価で、DX 人材の現状把握と育成する人材の選抜ができる
- 研修効果の測定で、研修の成果を可視化する
DX 人材の定量評価で、現状把握と育成する人材の選抜ができる
まずは、研修前にアセスメントサービスを実施することで、DX 人材の知識力や思考力、マインドを定量評価することができます。
デジタルスキル標準に準拠した 2 つのアセスメントの一つ、全社員向けのアセスメントを活用することで、DX を進めて行く上で、自社人材の DX 理解度を測ることができます。
また、その定量的な結果を用いて、よい結果の人材から DX 推進人材向けの研修を実施する対象を選抜することもできます。
研修効果の測定で、研修の成果を可視化する
次に、研修後にアセスメントを実施することで、eラーニングの研修効果を測定することができます。
知識やスキルの伸び、マインドの変化等を定量評価することで、成果が分かりづらいリテラシー研修の研修成果を可視化することが可能になります。
もしアセスメントを無料で試してみたいという方は、こちらからお問い合わせください。
目次
- キカガクの研修ロードマップにおける eラーニング
- 入門編:何も知らない状態から DX 関連のリテラシーを身につける
- 入門編:何も知らない状態から情報リテラシーやデジタルの基礎知識を学ぶ
- 入門編:ツールの使い方を基礎から覚える
- 基礎編:デジタルスキル標準を体系的に学ぶ
- 実践編:DX のための AI やデータサイエンスの実践力を身につける
- 応用編:DX のための AI やデータサイエンスの応用技術を身につける
- レベル別キカガクの eラーニング一覧はこちら
- キカガクのeラーニングのレベル感は?
- 「何もしらない、わからない」から受講できる
- 実践編は言葉通り実践的で難易度が上がる
- キカガクの eラーニングは他社とどこがちがうのか?
- 圧倒的わかりやすさ
- コストパフォーマンス
- 集合研修との組み合わせによる入門から現場活用までのカリキュラム
- eラーニングを導入して終わりにしないために
- DX 人材の定量評価で、現状把握と育成する人材の選抜ができる
- 研修効果の測定で、研修の成果を可視化する
関連記事
新着記事
2025.07.11
【AI技術導入ガイド】不動産業の生成AI活用で業務効率を劇的改善
2025.07.11
【 AI 技術導入ガイド】法律業界の生成 AI 活用事例をご紹介!法務業務の未来を変える実践的導入方法
2025.07.09
【AI 技術導入ガイド】経営企画部門の戦略策定革命!AI エージェントで業務を劇的に改善
2025.07.09
【AI技術導入ガイド】建設業界での生成 AI 活用による業務効率化と競争力強化
2025.07.02
【 AI 技術導入ガイド】小売業の AI エージェント活用で実現する売上向上と顧客体験革新
2025.07.02
【AI技術導入ガイド】金融業界に変革を!AIエージェントの活用事例と導入のポイント
2025.06.30
【AI技術導入ガイド】情報システム部門の生産性を劇的に向上させる生成 AI 活用術
2025.06.29
【AI 技術導入ガイド】医療の眼を革新する画像認識AI。その活用事例と導入のポイント
2025.06.29
【AI技術導入ガイド】医療業界におけるAIエージェント活用!業務効率化と患者満足度向上の秘訣とは