【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜育成導入担当者編〜

DX Blog

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜育成導入担当者編〜

静岡ガス株式会社は、2030VISION 実現に向け、 2022年より DX 人材の育成を進めています。

キカガクは、静岡ガス株式会社の DX 推進を担うトップ層のデータサイエンティストを育成するために、2023 年より約半年間に渡る研修を実施しました。

【今回実施した約半年間の研修の内容】

実施研修

期間

詳細

事前学習

-

DX や AI, Python 等について学ぶ eラーニング研修

データサイエンス実践コース

3 週間

https://www.kikagaku.co.jp/course/datascience-practice

機械学習実践コース

3 週間

https://www.kikagaku.co.jp/course/machinelearning-practice

課題解決型研修
(以下、PBL)

2 ヶ月

実際の現場の課題を実データを使い解決する超実践研修

本インタビューでは、その研修の内容や下記について、デジタルイノベーション部の中村様にお伺いしました。

・人材育成の背景
・キカガクを選んだ理由
・実施した研修
・研修の効果
・PBL の結果
など

インタビューイー

部署

中村様(写真左)

経営戦略本部
デジタルイノベーション部 

櫻井様(写真右)

経営戦略本部
デジタルイノベーション部

なお、本研修の受講生様にもインタビューさせて頂きました。

受講生視点での本研修の感想や成長などご紹介していますので、ぜひ御覧ください。

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜受講生インタビュー編〜
【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜受講生インタビュー編〜

2023 年、トップレベルの育成に着手

コア人材 200 名の育成後、DX 推進を加速させるトップライン引き上げの必要性を実感

2023 年までの DX 人材育成の流れを教えて下さい。

中村様:DX 人材の育成は 2022 年の 1 月から開始しています。

その年は、グループ全社で 200 名を募り、DX を推進する中心人材(以下、コア人材)を育成する DX 研修を実施しました。内容は、「自分の業務フローの整理」、「データの重要性の醸成」、「デザイン思考」といった大きく三つのテーマで研修を行いました。

2022 年当初は、コア人材レベル 200 名を育成すれば、グループ全体のレベル感が向上するという仮説でした。しかし一年実施した結果、当然レベルは向上しましたが、何か新しいものを生み出し、全社での DX 推進を加速させるという意味だとまだ難しいかもしれない状態でした。

私たち事務局で話合う中で、次回はデータ分析の分野にテーマを絞る形で、DX 推進をリードするトップレベルの人材(以下、トップコア人材)を育成する案が浮上しました。

そこで、2023 年はコア人材の研修を継続しつつ、さらにトップレベルの育成を別軸でプラスする形で、トップコア人材の育成を実施することになりました。

トップコア人材の育成を外部に委託することになった背景を教えてください。

中村様:まずはリソースの問題です。

トップレベルの育成を、自社のリソースのみで行うのは難しいという判断になりました。もちろん社内にデータ分析に精通している人材もいますが、教えられる時間は十分にありません。また、そういった人材以外に Python 等を使ったデータ分析などを教えられる人も、社内に多いわけではありませんでした。

次に、世間一般のデータ分析のレベルを把握したいという側面もありました。

世間一般のプロジェクトに求められるデータ分析の知識やスキルが、我々が想定している以上に高いという可能性もあると思います。そんな中、多くの企業へデータ分析の研修等を提供している企業に、そのレベル感も含め示していただきたいと思っていました。

以上のような背景から、外部の研修会社に色々お話を伺いました。

【静岡ガスグループ 2030 年ビジョン:静岡ガスグループの 2030 年ビジョン( P5 )】

出典:静岡ガスグループ 2030 年ビジョン

実施したいのは、アウトプットがあるインタラクティブな研修

eラーニングだけでは身に付きにくいという課題を払拭したい

トップコア人材の人材像として、「データ分析分野において企画から分析、プロジェクト推進まで一気通貫でできる人材」を想定することになった背景を教えて下さい。

中村様:デジタルスキル標準の人材類型をベースに育成する人材を考えていました。そこから、関係会社全体を踏まえ、まずはビジネスアーキテクトとデータサイエンティストの二つの人材育成にフォーカスし、2023 年はデータサイエンティストに絞りました。

そして、会社の DX を推進する人材として、「一人で全部完結できるくらいのレベルの人材を何名か育成すれば、会社が変わるのではないか」という想定で、企画から実行まで一気通貫でできる人材を育成する方針を取ることにしました。

アウトプットがある研修を探されていたと伺いました。そういった研修を探していた背景を教えて下さい。

中村様:研修を探していると、eラーニングをご提案下さる研修会社が多かったです。一方、「eラーニングだけだと、あまり身につかないのでは?」という懸念を感じていました。

現在弊社内でも eラーニングは導入しており、セキュリティや評価の研修に使用しています。しかし、受ける側として考えると、eラーニングだけで身に付くかというと正直難しい部分もあると思います。

そこで、インプットとアウトプットをセットででき、受け身にならないインタラクティブな研修を実施することにしています。

実際 2022 年のコア人材も一方的に受講するという形式ではなく、ワークショップ形式を重要視して研修を実施しており、2023 年の研修もインタラクティブな研修を探していました。

【デジタルスキル標準における 5 つの人材類型】

出典:デジタルスキル標準 (P69)

要望に合わせて、柔軟に対応・提案が決め手に

コンサルタントの深堀り質問で育成方針を一緒に整理

キカガクを選んだ理由を教えて下さい。

中村様:まずは社内課題を持ち合い、社内の実データを使って研修ができる課題解決型研修(Project Based Learning、以下 PBL)ができるところです。

つまり、実際の課題に対して、実際のデータを使って、アウトプット中心でデータサイエンスを学べるところが良かったです。

ただ、正直PBLに近い形での研修を提案して下さる研修会社もありました。しかし、そういった会社では、インプットは eラーニングとなる提案のみでした。

そんな中、インプットからアウトプットまで、対面(オンライン)でインタラクティブにできる研修を提案してくださったのはキカガクさんだけでした。もちろん他の会社にもインプットから対面やオンラインでの対面講義ができないかという相談はしましたが、難しいという回答でした。

つまり、他社ではできない部分でも、我々のインタラクティブにやりたいという要望に沿う形で、柔軟に提案くださる「自由度」が決め手になりました。

キカガク検討中のコンサルタントの対応はいかがでしたか?

中村様:我々の要望を引き出してくれ、一緒に整理・言語化して下さるコミュニケーションが良かったです。

研修の前年の反省点や今後の方向性など、共有できる範囲で共有し相談させて頂きました。その過程で、通常のヒアリングだけでなく、もう一歩深堀りをするような質問をして頂き、一緒に育成方針について考えてくれるようなコミュニケーションをしてくださいました。

そのやり取りを通して、担当のコンサルタントの方が我々の要望を汲み取ってくださり、ご提案下さいました。

それが上記のインプットからアウトプットまでインタラクティブな研修であり、これであれば我々が実施したいことにフィットしていると決断することができました。

期待に沿うインタラクティな研修で受け身の学習にさせない

受講生の状況に合わせた柔軟な研修運営が印象的

今回実施した研修はどのような研修でしたか?

中村様:まずは研修が始まる前の事前予習として、DX や AI 、そして Python や機械学習について、改めて基礎から体系的に学びました。

そして実際のインプット研修では、Pythonを使ってデータサイエンスを学ぶ「データサイエンス実践コース」、そしてPythonを使って機械学習を学ぶ「機械学習実践コース」を実施しました。

そのインプットを活かしたアウトプットの研修として、二ヶ月間の PBL を行いました。

キカガクの対面(オンライン)研修で良かった所はありましたか?

中村様:今回の参加者は 20 名いたのですが、Python やデータ分析のレベル差が大きくあり、Python を初めて触るようなメンバーが大半を占める状態でのスタートでした。

そんな中、受講生の理解度や習熟度に合わせて柔軟かつ上手に研修をしてくださいました。例えば、受講生の理解度に合わせて、伝え方や説明の仕方を変えたり、講義を途中で止めて質疑応答の時間を設けたり、もう一度説明してほしいところを再度説明してもらうなど、丁寧に対応頂きました。

さらに、講義中の受講生への質問や会話を通して習熟度を把握し、状況に合わせて講義にプラスして宿題を出してもらったりしました。

当初の予定どおりインタラクティブな研修でしたか?

中村様:オンラインでしたが、かなりインタラクティブに進めてくださいました。

講義中に受講生に質問したり、受講生の質問にもその場で解答したりと、質問し易い空気を作りながら、双方向のコミュニケーションを促すように進めてくれたところが印象的でした。やはり、講義中に受講生に質問するので、「聞いていないと!」というある意味強制が働きます。

さらに、疑問点をその場で解消できるので、当然理解度が高まるだけでなく、他の方の質問で理解が進むこともありました。

加えて、講師と受講生のコミュニケーションだけでなく、受講生同士の交流や、やる気が生まれるような研修運営もしていただきました。

【講義中のハンズオン研修のイメージ】

PBLを通して、トップコア人材として自走できる人材へ

役員からもポジティブなフィードバック有り

研修導入者視点で見た PBL はいかがでしたか?

中村様:受講生が実務で抱えている課題からテーマ(プロジェクト)を四つ設定し、一グループ複数名で実施しました。

PBL では、プロジェクト推進に向けて事前に整理すべきポイントと、その言語化をサポートする質問テンプレート等がありました。そういったツールを使い、プロジェクト推進に必要なものを一つ一つ明確化していき、社内の実データを使って、課題を解決していくプロジェクトを進めていきました。

テーマによっては、途中でやりたいことの軌道修正をリード頂きながら、二ヶ月で当初よりも良い形にブラッシュアップされ、実務に活かせる目処が立ったものもありました。

また、PBL を進めていく中で、実際のプロジェクトを進める際に気をつけるべき所の共有から、躓いたところでのメンタリング、行き詰まった際の視点を切り替える質問など、容易に答えを教えるのではなく自走を促すように、キカガクさんのメンターが適切にサポートしてくれました。

当然ですが、こういったことは個人の勉強だけでは知識としてはわかっていても、実際はできなかったり、イメージしきれない部分があります。しかしPBLでは、実経験を通して身に付けられるだけでなく、実践豊富な講師から実際の事例や経験からフィードバックいただくことでより体得できました。

なので PBL 後でも受講生たちが自走でき、実務で活かしてくれるのではないかと思っています。

二ヶ月で初学者に PBL を実施してもらうには、受講生のコミットが必要だと思っています。なぜこれだけコミットできたと思いますか?

中村様:大きく三つあると思います。

まず一つ目は、立候補制なので意欲の高い人が集まってくれたことです。参加意欲だけでなく、「自分で手を挙げた以上やらないと」と、結果にもコミットしようとしてくれる人が集まってくれたからだと思っています。

二つ目は、以前に比べて全社的にも DX の必要性を感じる人が増えているからだと考えています。2022 年より経営層や管理職含め、四つの階層向けにも DX の研修を実施しています。

なので、参加者の応募を、その上長が応援して送り出してくれる状態になりつつあるのではないかと感じています。

三つ目は、PBL の結果を役員や社員等の前で発表する機会があったこともあるかも知れません。

こちらも結果を出すためのプレッシャーにはなったのではないでしょうか。

発表会では 90 名近く参加者がいたと伺いました。発表会はいかがでしたか?

中村様:発表会では、受講者の上長、その上の部長・本部長クラス、さらに経営層から部署の離れた社員含め、本当に多くの方が参加してくれました。実際の発表を見て、「社内データを活用して、こういったこともできるのか」など感じもらい、「自分の部署でも何かできることがあるのでは?」と考えるきっかけになればと感じています。

さらに、発表を見た若いメンバーにも社内のデジタルへの取り組みを知ってもらったり、刺激に繋がるようなものになっていたらと思いますし、発表の様子を録画して社内共有もしているので、当日予定が合わなかった人にも見て頂ければ嬉しいです。

発表会に参加した役員からは何かフィードバックはありましたか?

中村様:現社長執行役員(COO)兼経営戦略本部長の松本からは、発表会や本研修の内容等からトップコア人材の育成にふさわしい、非常に濃密な研修で良かったのではないか」とポジティブなフィードバックがありました。

これは役員陣もプロジェクトの背景や実施した分析のエッセンスを見て、内容的に難しいところにチャレンジし結果を出したことを感じ取ってくれたからかなと思っています。

【PBL での成果報告レポートサマリーのイメージ(下図はサンプル)】

約半年間でかなりの経験値を持つ人材へ

成長のキーは意欲と環境

受講生のスキル面での変化で感じたことはありますか?

中村様:初学者が大半ということもあり、研修初期、Python でのデータ分析は「全然わからない」という状態でした。しかし、インプット研修の後半になると、いくつか演習をこなし「あの時の演習でやった分析やこの手法が使えるのでは?」と、目星がつくようになっていました。

また、エラーが出たり、新しい分析手法を聞くと、ChatGPT や検索を使いながら調べたり、講師の方に質問したりして、どんどん技術を習得していました。

さらに、インプット研修の範囲を超えて、積極的に自主学習するメンバーも増えていきました。

このように、初学者からでしたが、積極的に深堀りすることで、幅広い技術を習得してくれたと感じています。

なぜ初学者からここまで成長できるようになったと思いますか。

中村様:まずは先にも挙げた、意欲的に参加してくれた所が一番大きいと思います。やはり意欲的であるからこそ、わからないことがあった際に調べたり、教えてくれたことを積極的に身に付けようとしてくれたのだと思います。

後は周りの環境もあるかもしれません。今回意欲の高いメンバー 20 名が、時間を合わせて一緒に受講しました。やはり誰か一人でも進んでいる人がいると、周りも「自分もしっかりやらないと!」と、身を引き締める効果があったのかなと思っています。

参加者自体は、同じグループ会社内に所属していますが、話したことがないメンバーがほとんどでした。それでも研修を通して、積極的なコミュニケーションを通して、横のつながりや切磋琢磨できる環境があったことが、ここまでできるようになった要因ではないでしょうか。

PBL 後の課題や期待を教えてください。

中村様:事前学習からはじまり、インプット研修、PBL、発表会まで約半年ほどの期間でしたが、受講メンバーの経験値はかなり高くなったと感じています。

ネクストステップとしては、学んだことを活かせるようなデータ整備を含めた環境整備を進め、「早速研修で学んだこと活かして、このプロジェクトを進めました」という声を増やしていきたいです。

その結果、自分の部署でもこういったデータ分析を進めてみようという動きが徐々に広がってくれることを期待しています。

2030VISION の実現に向けて、DX 人材の育成を愚直に積み重ねていく

その推進力を強化するためにも、実践に近い研修も合わせて実施していく

PBL を経験した人材が増えると会社はどのように変化しそうですか?

中村様:全社的な DX 戦略では、データ活用を進め、既存業務の効率化の促進とお客様への新たな価値の創出を目指しています。

そのためには、実践に近い形で経験が積める PBL に近い育成を、多方面で進めていく必要があると思っています。

PBL を通して実際のプロジェクトを進めていく際の考え方やエッセンスを学んだ人が増えれば、DX のアイデアや新しい方向性の創出できるような推進力がより強まるのではないかと感じています。

今回のような研修を実施することで、風土への変化などはありそうですか?

中村様:風土はもちろん単発の研修で変えるのは難しいと思っています。継続的に実施していくことで、後で振り返ったときに「昔に比べると変わったね」と感じるものなのかなと思っています。

そのため、このトップコア人材の育成だけでなく、様々な階層に対して継続的な研修を積み重ねていくことが重要だと認識しています。

実際、DX 研修を二年続けているので、デジタルへの見方などは変わりつつあるのでないかなと話していますし、今後も事務局として働きかけていく必要があると思っています。

こういった愚直な育成を積み重ねて、2030VISION の実現に向けて一歩一歩進んでいきたいと思っています。

【静岡ガスグループ 2030 年ビジョン:目指す地域共創のかたち(P6)】

出典:静岡ガスグループ 2030 年ビジョン

自身のスキルアップ・キャリア形成に役立ててほしい

一人で変えるのではなく、変えるための仲間を得る機会に

今後トップコア人材の研修に参加する方へメッセージをお願いいたします。

中村様:トップコア研修は内容的にも時間的にも研修期間中の仕事への影響は大きいと思います。しかし、自らのスキルアップ・キャリア形成に大きく繋がるものだとも思いますので、ぜひ前向き、積極的に参加して頂ければと思います。

また、普段の業務を自分一人だけで勉強し、改善するのはなかなか難しいと思います。なので、こういった研修を上手く活用いただき、研修を通してスキルや知識、考え方を身につけたり、横のつながりをつくって頂きたいと思います。

そういった中で、普段の業務を改善するためのヒントを得たり、業務改善のための仮説等を検証したり、一緒に改善を進める仲間作りの機会にしていただければ嬉しいです。

トップコア人材向けのコミュニティを作成中と伺っております。最後に、コミュニティへの期待などはありますか?

中村様:データ分析での知識共有や意見交換の場にできればと思っています。

データ分析に限らず、DX についての意見交換やアイデアの相談、業務の質問などができる横のコミュニケーションの場にしていきたいです。

やはり普段の業務で関わらない人から外の視点で意見やアドバイスを貰えると、解決策が浮かんだりすることもあると思います。意欲が高く、同じ目的に向かって切磋琢磨したメンバーが揃っているので、このコミュニティをぜひ活用してくれたら嬉しいです。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

キカガクでは業界業種問わず 1000 社以上の企業に導入いただき、DX 人材育成における様々な課題解決をご支援しております。

業界業種多種多様な業界 20 社以上の育成事例もご紹介しておりますので、ご興味のある方はぜひご参考ください。

また、どういった DX 人材を育成すればよくわからないDX 研修の内容をどうすればよいか決めきれない自社の課題を解決するような研修をカスタマイズしてほしい、などありましたら、下記フォームから弊社コンサルタントにお問い合わせください。御社の希望や予算等をお伺いし、適切な研修をご案内させて頂きます。


また、弊社キカガクが提供しているサービスの特徴やコース詳細についての資料は下記になります。コースごと学習内容の詳細やスケジュール等今回ご紹介してきれていないコースやサービスもご用意あります。DX 研修を検討されている方のご参考になれば幸いです。

新着記事

【事例:マネジメント層向けDX研修】DX推進人材との「共通言語化」で、変革が進む組織へ。静岡ガスが挑む管理職向け教育

2024.12.12

【事例:マネジメント層向けDX研修】DX推進人材との「共通言語化」で、変革が進む組織へ。静岡ガスが挑む管理職向け教育

矢印

【事例:ビジネスアーキテクト育成研修】強力なプロジェクト推進力がDXを動かす!静岡ガスのDX推進人材育成戦略

2024.12.12

【事例:ビジネスアーキテクト育成研修】強力なプロジェクト推進力がDXを動かす!静岡ガスのDX推進人材育成戦略

矢印

【事例:生成AIアイデアソン】社員の創造力で加速する生成AI活用。大日本印刷のアイデアソン好事例

2024.09.19

【事例:生成AIアイデアソン】社員の創造力で加速する生成AI活用。大日本印刷のアイデアソン好事例

矢印

【事例:DXプロジェクトマネジメント研修】地域DXを担う人材を育てる。百十四銀行が取り組むDX人材育成とは

2024.06.26

【事例:DXプロジェクトマネジメント研修】地域DXを担う人材を育てる。百十四銀行が取り組むDX人材育成とは

矢印

実務で使えるDXスキルが身につく!PBL(課題解決型研修)の概要と成功のポイント

2024.06.12

実務で使えるDXスキルが身につく!PBL(課題解決型研修)の概要と成功のポイント

矢印

【事例:ChatGPT 研修】生成AIの本質を理解し実践できるDX人材を育成!「手を動かす」研修で高い満足度を実現

2024.05.31

【事例:ChatGPT 研修】生成AIの本質を理解し実践できるDX人材を育成!「手を動かす」研修で高い満足度を実現

矢印

【事例:全社向け研修】住友ゴム工業株式会社:中期計画達成にむけて全社向け DX 人材育成を実施

2024.05.21

【事例:全社向け研修】住友ゴム工業株式会社:中期計画達成にむけて全社向け DX 人材育成を実施

矢印

# 導入事例
【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜育成導入担当者編〜

2024.03.29

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜育成導入担当者編〜

矢印

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜受講生インタビュー編〜

2024.03.29

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜受講生インタビュー編〜

矢印

オペレーターの女性
オペレーターの女性

資料請求

Document Request

DX 推進にお悩みの方はお気軽にご相談ください。


キカガクについて詳しく知りたい方

今注目のスキル可視化サービス

お問い合わせはこちら

導入企業の事例を紹介