【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜受講生インタビュー編〜

DX Blog

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜受講生インタビュー編〜

株式会社イトーキは、2023 年より自主自律をベースに下図の 5 つのステージに分ける形で、DX 人財の育成をスタートしています。

【イトーキが 2023 年より進めている DX 人財像:学びのステージと定義】

出典:株式会社イトーキ DX 人財の学びのステージと定義

今回キカガクでは、この「活用する」というステージにおいて、次の 3 点をテーマとしたビジネスアーキテクト人財向けの研修を実施しました。

・DX のアイデアの種の見つけ方
・AI を活用した企画立案
・生成 AI の基礎

今回は実際に受講生として研修に参加された佐々木様に、下記についてインタビューさせていただきました。

・研修参加の背景
・研修の感想
・研修で身に付いたこと

インタビューイー

部署

佐々木様

エンジニアリング統括部 
調達部 調達1課

なお、研修導入担当者様へのインタビューはこちらでご紹介しています。

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜育成導入担当者編〜
【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜育成導入担当者編〜

「この分野を学ばねば」という興味と危機感から参加

研修前は不安もあったが、それ以上にワクワクが

普段の業務を教えてください。

佐々木様:

パーティション工事における施工業者の手配部門に属していて、各業者に対して、工事に必要な書類の整理や情報の配信を行っています。 

研修に応募された背景を教えてください。

佐々木様:

急激に進化している AI 技術について、知識不足を日々痛感していました。

私は日頃から情報収集をする方で、色々興味をもって検索していました。また、コロナ時に IT パスポートも取得し、「IT 領域について更に勉強しないといけない」と思っていました。

加えて、近年の生成 AI の登場で、ここまでインパクトのあるものが世に出ていることに衝撃と危機感を覚えました。

こういった背景から、自分から積極的に学んでいかないといけないと思いつつも、情報量が多すぎて、どこから手を付けてよいか分からない状態でした。

今回の研修は基礎から学べるとの事だったので、参加することにしました。

研修参加前に不安はありましたか?

佐々木様:

講義の内容がまったく分からなかったらどうしよう」という不安は少しありました。

ただ、どちらかというと不安以上に、「新しいことを知れる」といった喜びや「どういったことが自分の業務に活用できるのか」といったワクワクのほうが大きかったです。

【佐々木様が参加された研修の内容】
 1日でDX アイデア出し・最新テクノロジー知識・生成 AI の使い方を学び、DX 企画まで一気通貫で実施するものでした。その研修は下記の標準コースをアレンジしカスタマイズした形で実施しています。

本研修の内容やポイントを詳しく知りたい方は上記の研修導入担当者様へのインタビューをぜひご確認ください。


【カスタマイズ前の標準コース】

コース名

詳細

最新 Tech トレンドコース

https://www.kikagaku.co.jp/course/latest-tech

生成 AI 活用コース ビジネス層向け

https://www.kikagaku.co.jp/course/chatgpt-business

DX デザイン思考・課題抽出コース

https://www.kikagaku.co.jp/course/dx-design

DX ビジネス企画立案コース

https://www.kikagaku.co.jp/course/dx-business-planning

基礎から学べ、知識が繋がる楽しい研修

漠然とした知識のインプットではなく、知識同士が繋がっていった

研修全体を通しての感想を教えてください。

佐々木様:

基礎の基礎からわかりやすく学べました。

そのため、普段なんとなく聞いたことのある単語も、改めて正しく理解できました。

また、知識だけでなくフレームワークも学べたため、学んだ知識が体系的に整理され、知識を活用する際の具体的なイメージが湧くようになったことも収穫でした。

さらに、単語や知識だけなく、AI シミュレータを使ったハンズオンや生成 AI のデモの利用を通して、より具体的に AI 等の活用方法について知ることができました。

研修前のワクワクに応えられる研修でしたか?

佐々木様:

受講しながら、なんとも言えない高揚感がありました。

研修中、私が抱えていた課題と学んだ知識が結びつき、「こういったことができるかも!」といった新しい発見が多くありました。

また、先のシミュレータ等による体験を通して、できることが具体的に見えてきました。

例えば自己学習で得た漠然とした知識のままだと、実際にできるのかできないのか判然としない状態で止まってしまいがちです。しかし、具体的な体験があると、「こういった課題に対してはこういった技術が使え、こういった運用ができる」と鮮明なイメージが湧きます。

そのイメージや発見が一箇所でも起こると、そこを起爆剤に思考が多方面に広がり、知識や課題がどんどん繋がっていく感覚になり、楽しい研修でした。

講師の良かったところはありますか?

佐々木様:

説明の速度が私にはちょうど良かったです。早すぎず遅すぎず、一つひとつ噛み締めながら学習できました。

また講義もわかりやすかったです。当初は「専門用語がいっぱい出てきたらどうしよう」という不安がありました。

しかし、事例等も交え、実用的な形で教えてくださったので、イメージがつきやすく、理解が大幅に進みました。

【ワークショップ等で使用したリーンキャンバス例】

AI シミュレータで自業務への活用イメージが湧く

ワークショップは部署を横断して、思考の方向性の統一が図れる

生成 AI の講義はいかがでしたか?

佐々木様:

研修前から、生成 AI について情報収集はしていました。ただ、実際に使うとなると、有効的な使い方などがいまいち掴めず、利用することを少し躊躇していました。

しかし研修で、基本的な使い方はもちろん、生成 AI を有効に使うための注意点や、どういったスタンスで接すればよいのか等も教えていただきました。

例えば、「プロンプトは色々工夫でき、一番大事な事は対話するという意思。賢い新入社員に相談するスタンスが成功の秘訣」と教わったことが、一番印象に残っています。

具体的な使い方や接し方を教えてもらうことで、生成 AI がとても身近に感じられるようになりました。

AI シミュレータを使用した感想を教えてください。

佐々木様:

講義を受ける前は、「AI の扱いは難しいが、何でもできる」という漠然としたイメージを持っていました。

しかし、AI シミュレータでの体験から AI の得意領域や利活用の条件を知ることができ、AI についての解像度が高まりました。


また、シミュレータで AI に触れることで、「わかっていると思っていたけど、なんとなくしか理解できていなかった」ことが浮き彫りになり、「教えてもらったことはこういうことか!」と、本当の意味で理解できる瞬間が何度もありました。

AI シミュレータを通して、AI 活用の自分ごと化に繋がりましたか?

佐々木様:
研修では、「工場のネジの異常検知を、画像認識の AI で自動化するシミュレータ」を使い AI 活用を体験する機会もありました。

私が所属する部門の担当業務では、パーティション工事を行うため、工事の後必ずチェックがあります。そのチェックにこういった画像認識の AI 等を活用できれば、納品前の汚れなどの発見漏れが少なくなり、かつチェックのスピードも上がるのではないかという気付きがありました。
このように、「AI を自分の業務に落とし込むとしたら、こう活用できる」や、「実際に AI で自動化すると、手作業と比べ、どれくらい速度に変化があるか」なども体験でき、自分の関わる業務での AI 活用のイメージがより鮮明になりました。

ワークショップはいかがでしたか?

佐々木様:

ワークショップを通して、他部署の人達の業務や、抱えている課題、その課題に対してどう AI を活用するのか等を知ることができ、とても新鮮でした。

部署やバックグラウンド関係なく参加でき、ワークショップ形式でDX について一緒に学ぶことのメリットをどのように感じていますか?

佐々木様:

このようなワークショップでは、DX や AI 活用という共通の目的に対して、既存の課題や新しい知識が共有できます。

これにより、思考の方向性を統一させやすくなると思いました。

部門を超えたプロジェクト等を行うとき、ワークショップで学んだことが共通言語とまではいかなくても、意識の共有は図りやすくなると思います。

AI の基本的なことを理解し、AI の導入には何が必要で何がいらないかというベースの知識がお互いに揃っているので、具体的にプロジェクトを進める際には、すごくスムーズに進むのではないでしょうか。

「データを活用する」という意識に大きな変化が起きた

目的を持ってデータ収集・保管する視点へ

研修後、何か変化はありましたか?

佐々木様:

「データを活用すること」を実感できたことが大きい変化だと思っています。

研修前は、「データはあるのに使えていない」と思っていました。ところが研修後、AI の活用という観点では、今まで貯めていたデータは使えないことがわかるようになりました。

つまり、目的のないデータ収集は時として意味がないことを知りました。

しかしそこで思考を止めるのではなく、「その先どうしたらよいのか」といったネクストアクションを具体的に考えることができるようになっていることに気付きました。

研修後の一番大きな変化は、業務を効率化させる AI にはどういったデータが必要で、そのデータを収集・保管するにはどうしたらよいのか?という視点を得られたことだったかも知れません。

日々の雑談から、業務改善の必要性を話すように

イメージしやすい事例を調査し、共感される伝え方を意識

研修後、コミュニケーションで何か変化はありましたか?

佐々木様:

雑談で、業務自動化の効果やメリットなどを話すようになりました。
さらに、周りに説明する際「どう説明したらよいか」、「どう伝えると共感が得られるか」等について考え、調べるようにもなりました。私自身、なるべく AI を導入してほしいと思っています。なるべく自動化することで、私を含め全体の仕事が楽になるのではないかという期待からです。

ただ、やはり導入や活用には費用等の壁がありますし、導入を推進できる立場でもありません。それでも、業務が改善され、私たちにメリットがあることを、雑談でもいいから繰り返し伝える人間がいれば、少しでも変わることがあるかもしれないと思っています。

そのために、話す相手の業務に近い自動化の事例を調べたり、なるべくわかりやすく、少しでも業務自動化への理解促進が進むように伝える工夫をしています。

データ活用をイメージできる人が増える

時代の変化に合わせて、アップデートできる組織へ

「活用する」ステージの受講者が今後増えた場合、会社はどのように変わりそうですか?

佐々木様:

私のように、データ活用とはどういうことかを知る人が増えることで、「まず何を達成したくて」、「どんな業務改善をしなくていはいけなくて」、そのために「どういったデータが必要なのか」の目線が合う人が社内に増えていきます。

こうなると、目線や先にお話した思考の方向性が一致しているので、業務改善プロジェクトが早く進むようになるのではないでしょうか。

「活用する」ステージの受講者が今後増えた場合、顧客の体験がどのように変わりそうですか?


佐々木様:

時代の潮流や働き方の変化に対応できる会社なのか見られていると思います。

今後は、「AI の基礎を当然理解している」というスタンスで仕事が進んで行くようになる可能性もあると感じています。

そうなった際に、常に新しい知識を吸収することを意識して、新しいニーズに応えられるような組織になっていくことが求められるのではないでしょうか。

【インタビュー中のお写真】

インタビューにはDX 推進本部デジタルソリューション企画統括部デジタル企画推進チームの小笠原様(写真左)と植田様(写真右)にもご参加いただきました。

とにかく新しい知識を学ぶことが楽しかった

AI とはなんぞや?という人でも、楽しみながら参加してほしい

本研修はどういった方におすすめですか?

佐々木様:

全ての方にお勧めですが、特に 40 代以降には必須かもしれません。ある程度の経験値で業務を進められるようになると、新しい知識は必要ないと思いがちです。

しかし、これから技術の進歩のスピードは想像をはるかに超えてきますし、最低限の知識を持っていないと、せっかくの技術を使うことが出来ません。
どんな事ができるのか、使うためにはどんな準備が必要なのかだけでも、知っておくことが大切だと感じています。

今後受講される方へメッセージをお願いいたします。

佐々木様:

私が今回受けた理由は「基礎から学べる」からでした。なので、「AI とはなんぞや?」という方でも、好奇心をもって一度は聞いてみるのがいいのではないかと思います。

とにかく 1 度聞いてみると、自分の業務にどのように活用できるかが想像でき、ワクワクすると思います。

実際私も、研修を通して「新しい知識を学ぶことはとても楽しかった」と強く感じました。

なので、「AI は難しい」ではなく、「難しく大変な事をやってくれる存在」だと視点を変え、まずは楽しみながら参加いただくと良いと思っています。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

キカガクでは業界業種問わず 1,000 社以上の企業に導入いただき、DX 人材育成における様々な課題解決をご支援しております。

業界業種多種多様な業界 20 社以上の育成事例もご紹介しておりますので、ご興味のある方はぜひご参考ください。

どういった DX 人材を育成すればよくわからないDX 研修の内容をどうすればよいか決めきれない自社の課題を解決するような研修をカスタマイズしてほしい、などありましたら、下記フォームから弊社コンサルタントにお問い合わせください。御社の希望や予算等をお伺いし、適切な研修をご案内させて頂きます。


また、弊社キカガクが提供しているサービスの特徴やコース詳細についての資料は下記になります。コースごと学習内容の詳細やスケジュール等今回ご紹介してきれていないコースやサービスもご用意あります。DX 研修を検討されている方のご参考になれば幸いです。

新着記事

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜育成導入担当者編〜

2024.03.29

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜育成導入担当者編〜

矢印

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜受講生インタビュー編〜

2024.03.29

【事例:アセスメント&データ利活用人財育成】 株式会社西武ホールディングス:研修を研修で終わらせないための「アセスメント&カスタマイズ研修」〜受講生インタビュー編〜

矢印

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜受講生インタビュー編〜

2024.03.22

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜受講生インタビュー編〜

矢印

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜育成導入担当者編〜

2024.03.22

【事例:ビジネスアーキテクト研修】 株式会社イトーキ:デザイン思考×DX企画立案×生成AIでDXを活用するビジネスアーキテクト人財育成へ〜育成導入担当者編〜

矢印

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜育成導入担当者編〜

2024.03.14

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜育成導入担当者編〜

矢印

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜受講生インタビュー編〜

2024.03.14

【事例:データサイエンティスト研修】 静岡ガス株式会社:実データ・実課題を扱った研修で、初学者から約半年で育成〜受講生インタビュー編〜

矢印

【事例:データサイエンティスト研修】東芝デジタルエンジニアリング株式会社:初学者からデータ利活用人材育成

2023.12.04

【事例:データサイエンティスト研修】東芝デジタルエンジニアリング株式会社:初学者からデータ利活用人材育成

矢印

# DX# データサイエンティスト# 導入事例# リスキリング
【事例:ChatGPT 研修】合同会社 DMM.com / 合同会社 EXNOA:AI 活用を推進するための生成 AI 活用の第一歩

2023.11.07

【事例:ChatGPT 研修】合同会社 DMM.com / 合同会社 EXNOA:AI 活用を推進するための生成 AI 活用の第一歩

矢印

# DX# 導入事例
G検定の問題集で一番おすすめなのはどれ?合格者が推薦する書籍とは

2023.10.04

G検定の問題集で一番おすすめなのはどれ?合格者が推薦する書籍とは

矢印

# G検定
オペレーターの女性
オペレーターの女性

資料請求

Document Request

DX 推進にお悩みの方はお気軽にご相談ください。


キカガクについて詳しく知りたい方

今注目のスキル可視化サービス

お問い合わせはこちら

導入企業の事例を紹介